辛口の評価雑誌でベタ褒めのキャットフード
年末恒例で出版されるLDKさんによる猫グッズ特集の「猫DK」。
いつも年末、これを読んであれ買おうとかこれ良さそうとか色々考えるのが年末年始の楽しみです。毎年、忖度なしのステマなしの辛口コメントも楽しみです。広告が無いですからね!
今回、ドライフード部門で「文句のつけどころがない栄養素バランスと安全性」と評価されていたのが日本ペットフードさんの「ビューティプロ キャット 避妊去勢後用」でした。
今回のLDKさんでは、小分け度で10点、栄養素で40点、信頼性で50点の合計100点満点での評価で、このフードは98点(小分け度10点、栄養素40点、信頼性48点)という高得点(総合評価A)をたたき出しました!この本にしては珍しく「秀逸」という評価でした。
ちなみにこれまで姫ちゃんが主食としてきているピュリナワンは総合点78点(総合評価B)でした。栄養素評価はピュリナワンより高いのか!と。
原材料名
穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦粉、パン粉)、肉類(牛肉粉、豚肉粉、チキンミール)、油脂類(植物性油脂、動物性油脂)、魚介類(フィッシュパウダー、マリンコラーゲン)、オリゴ糖、海藻粉末(DHA源)、L‐カルニチン、乳酸菌加熱菌体、GABA、ミネラル類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロライド、銅、亜鉛、ヨウ素)、pH調整剤、酵母細胞壁(食物繊維源)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D、E、K、ニコチン酸、パントテン酸、葉酸、コリン)、アミノ酸類(タウリン、トリプトファン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物)、ヒアルロン酸保証成分
たんぱく質35.0%以上、脂質8.1%以上、粗繊維5.5%以下、灰分9.0%以下、水分10.0%以下、カルシウム0.9%以上、リン0.7%以上、リノール酸1.0%以上
ビタミンA 1000.0IU/100g以上、ビタミンE 50.0IU/100g以上、ビタミンB1 0.6mg/100g以上、ビタミンB2 0.5mg/100g以上、ビタミンB6 0.5mg/100g以上、マグネシウム 標準値0.09%引用 : 日本ペットフード 公式サイト
成分ではリンが少な目です。材料の一番目に穀類が来るのは国産フードらしいところですが、私も昔のように原材料の一番目に肉や魚じゃないと…と目くじらをたてたりしません。穀物が第一材料であることは、値段以外にもメリットがあるようです。
年齢ステージで栄養バランスを考える
三兄妹がまだ若かった時は、たんぱく質が多いもの、肉や魚が第一原料というものを選んでいました。「猫は肉食だから肉類が第一原料の方が良い」と思っていました。三兄妹は若かったし、成長期はそれでも良かったかもしれません。今になって考えれば、中年からシニアに差し掛かるころは、たんぱく質は控えめのフードにしても良かったんじゃないかと思っています。
たんぱく質は猫だけではなく動物にとって必要不可欠な栄養素ですが、過剰なたんぱく質の摂取は、アンモニアなどの老廃物による腎臓への負担が大きくなるので…
躍起になってたんぱく質が多いフードを選んでいたことが、後々、三兄妹が慢性腎臓病を患うことになったのかと思うとツライものがあります。特に海外モノのキャットフードは、肉や魚が主原料でたんぱく質が多いものが多いと感じています。成長期にはいいんですけどね…
最近は栄養バランスを考えています。それなりにたんぱく質があり、食物繊維が多めのものが好みです。あとは糖質(炭水化物)が少ないモノでしょうか。
にんげんも猫も糖質の過剰摂取に注意!
穀類には食物繊維が得られるメリットがありますが、質が良くないフードではカサを増すために入れられていることもあるそうです。猫にとって糖質は比較的優先度の低い栄養素なのだそうですが、過剰な摂取は消化器に負担がかかってお腹を緩くしたり吐いたりしてしまうこともあるそうです。とあるサイトでは猫もフードの糖質が35%までなら無理なく消化できる、と記載がありました。
ドライフードに含まれる糖質(炭水化物)の量は、以下の数式で求められます。
100%-(タンパク質+脂肪+繊維+灰分+水分)=炭水化物(%)
(中略)
理想は タンパク質 > 炭水化物 です。
出典 : こなか動物病院 ペットフードの炭水化物
先のビューティプロの場合、100%-(たんぱく質35.0%+脂質8.1%+粗繊維5.5%+灰分9.0%+水分10.0%)=炭水化物32.4%となり、「たんぱく質35.0%>炭水化物32.4%」で合格です!ちょっと気になって、安価なキャットフードの成分値から炭水化物の量を計算してみたら40%近いのもありました…むむむ…個人的に糖質35%以下が一つの目安かなと思っています。まあ、私の場合、ラーメンライスが止められないのですが…
粒はハートマーク形状(!)の小粒で食べやすそうです。
食いつきはというと…姫ちゃん、物凄くよく食べます。ピュリナワンより食いつきは3割増しという感じです。それはそれで困るな…
コメント