↑ お風呂の蓋は気持ち良いにゃ…
風呂場に来たがる猫
冬になると早く湯船に浸かりたい…私が入浴の支度をしていると、その気配が分かるのか、リビングからまったりとした足運びで「にゃーん♪」と鳴きながら猫がやってきます。湯気と追い炊きで温まった浴槽の蓋に飛び乗るとぐるぐると場所を確認した後、どっしりと腰を落ち着けて居ついてしまいます。
私が浴槽に入ると「肩までしっかり浸からんといかんぞ」と孫を見る爺さんのような眼をした猫と向かい合います。平和だ…。
ただ、こっちはシャンプーの泡とかが飛ばないように気を使うんだぞ…。
猫が風呂を好きな理由
上記の記事にもありますが、
猫はもともとは野生生物です。食事は自分で狩って食べていました。
自然の中で暮らしていれば、食事と水が同じ場所に存在してるということはほとんどありません。動物の死骸が浸かった水は不衛生で、飲むと病気になる危険性もあります。
そのため、猫はエサと離れた場所にある水を好むのです。猫が風呂場に行きたがるのは「猫の水場に行きたがっている」ということなのです。 https://www.neko-motto.me/column/bath/
なるほど…狩りをして獲物を食べる時に水はなかったからな…食事処と離れたところに水場があった方が安心なのですな。我が家も、ゴハン場の隣に水を入れたお皿を用意していましたけど、今後はちょっと離しておくことにします。我が家には水場が何か所もあるのですが、これは腎不全の猫飼いあるあるかもしれません。
昔から風呂好きだった
我が家の猫たちは、昔から風呂場が好きで、よく湯張りをしているとそれをジーっと見ていて、お湯が溜まってくると、浴槽の縁から身を乗り出して溜まったお湯を飲んでました。
お風呂の見張り番兄弟
まだ十分にお湯が溜まっていない段階で無理に身体を伸ばした際に、過去に何度か足を滑らして浴槽の中に落っこちました。水に落ちたことでパニックを起こしてジャンプしては足を滑らしてまた水に浸かってパニックが加速…と、さほど深くない水場でどうして人が溺れるのかがよく分かる事件も起こしています。
パニックに陥った猫を抱き上げた時に、後ろ脚の爪でめちゃめちゃ引っ搔かれました(涙)。
実際、無人のお風呂で猫が溺れ死んだという話も聞きます。皆さま、くれぐれもお気を付けください。
猫は溺れます。
季節によって好む水が違う
我が家では、よく蛇口の前で「にゃーん♪」と催促されます。「水をちょろちょろ出してくれ」の要求です。野生のDNAが岩からあふれ出る湧き水を想起させるのか、流水は結構好き。
でもこの状況、自然とは縁遠いぞ
冬になって水が冷たいせいか、最近はこの要求は減りましたが、夏場はよく蛇口の前でちーんと座って待っておりました。水を飲まなくて脱水していた時期は、わざわざ蛇口の前に連れて行ってちょろちょろ水を飲んで貰ったこともあります。水場の水は飲まなくても、こちらの流水は結構飲んでくれたりします。
寒い時期は、ぬるま湯がお好みです。また、蛇口から出したお湯と、浴槽の残り湯を汲んだものと一緒に出して比べてもらったことがありますが、だんぜん残り湯の方がお好みでした。人間のダシが効いているほうが良いようです。そのせいで、この季節も入浴剤をなかなか使えません。
お風呂の床に残った水も好きでよく舐めています。なので、人間が風呂を出る時は床をきれいな水やお湯でしっかり流す必要があります。
元気な時は、台所に忍び込んで、食器洗浄機を開けようとしていたおバカなヤツですが、さすがにそれはダメだよ…
本猫は入浴嫌い
以前は年に2回ほど、換毛期に合わせて猫を風呂で洗っていました。風呂場に来るのは好きでも、洗われるのは大嫌いで、「ヤメテー!殺されるー!」と絶叫しながら洗われていました。我が家の場合は短毛種かつ完全室内飼いだったので、必ずしもシャンプーは必要なかったとは思いますが、3ニャンともなると換毛期の抜け毛がエライことになったので、少々我慢してもらっていました。
ただ、洗われた毛をせっせとグルーミングして毛を飲み込んでしまい、結果、翌日にそろって毛玉ゲロをするという事態にも陥ってしまいました。シニアになってからは、あのストレスを与えると死んでしまうかもしれないので洗ってませんが。
最近は洗わないシャンプーってのもいっぱいあるのね…界面活性剤が入ってないのが良さそうだな。ただ、猫はワンコに比べてあんまり臭わないから使う機会は少ないけど、介護レベルが上がってシモの世話が必要になったら考えます。
コメント