猫のトイレシーンは愛らしい
昨日、ツイッターで、とあるトラ猫ちゃんが、トイレで用を済ませた後、しゃかしゃかせっせと砂をかけている動画を見てホッコリしました(笑)。後述しますが、我が家ではしゃかしゃかシーンが見られなくなっていますので…猫ちゃんのトイレシーンは猫バカからすればそれが我が子でなくても可愛いものです。
摂食や飲水と同じく、排泄も重要な日常です。そこから分かることもたくさんあります。腎不全や老猫のおトイレに悩む方のご参考になればと思います。
快食快便快眠だった我が家が…
我が家の三兄妹猫は、トイレを躾けることもなく、自然にトイレをすることが出来ました。保護したての時は、排便排尿の補助はしましたが、それ以降は全く必要なし。ごくごくたまに、娘猫が柔らかいものの上で粗相をすることがあった程度。しかし健康な猫のオシッコってクサイんですよねえ…濃いがゆえに。今はそれさえも懐かしいですが。腎不全のオシッコは悲しいことに臭くないのです…
ただ、3人という多頭飼いでしたので、帰宅してトイレ掃除をする時は、誰のブツかは分からないことがほとんどで、大きいのはあいつ、小さいのはあいつのかな?という程度。我が家の場合、ウンチだけは、それぞれの特長があったので把握していたのですが、摂食量や飲水量、オシッコについては個体ごとに把握できていませんでした。
慢性の腎臓病になると、多飲多尿になってきますが、急性の病気と違って日々少しずつ尿量が増えていくので、飼い主としても気づきにくいところがあります。今になってよくよく思い出してみれば、腎臓病の初期には、猫砂のオシッコ玉は昔に比べて大きくなっていました。しかし、誰のオシッコが大きくなっていたのかは分かりませんでした…これは今となっては不覚に思うところ。
8~10歳以上のシニア期になったら、オシッコの量は以前よりも十分に気にかけてあげてください。慢性腎不全は不可逆的に進行するので治すことは出来ませんが、今なら腎臓に直接作用する薬もあるので、以前よりも進行を遅くすることは容易になっています。
ラプロスは効くクスリですが、お高いです…月に1万円くらいはかかるかな。ただ、代替が無いおクスリなんですよ…。
異常行動?
脱水からくる便秘
腎不全になると脱水してきますが、身体が腸にあるウンチからも水分を奪っていくので、どうしても便秘がちになります。出てくるウンチも水分のないカチカチのウンチです。以前は蛇かツチノコかと見まがわんばかりの文字通り「大便」をしていた我が家のオスたちも、鹿の糞のようなコロコロしたものを、相当に苦労してひりだすようになりました。やはり出にくいので相当にいきみますので、いきみゲロも増えます。嘔吐はせっかく飲んだ水分も出ていってしまうので困るのです。脱水が無ければウンチもキレイに出るのですが、ウンチが出ないがゆえに脱水が加速してしまうのです。ジレンマです。
かつ、トイレでいきんで出ないのが、その後に急に催してくることもあるようで、二回目以降はかならずしもトイレでないところでいきむことが増えました。起床時や帰宅時、家の中のあちこちにウンチが落ちていることも…。落ちてるウンチは結構固いので、そのままトイレットペーパーでつまんで捨てられますが、最初のころは結構ショックでした。
こういう時は「出ないより出たほうがいい」という呪文が自分を慰めるパワーワードになります。いきんでるときに抱っこしてトイレに連れて行って出なくなったら可哀そう…もういきんでそこで出るなら出しちゃってもらってます。多少、床が汚れようがニオイがしようが出してもらいます。むしろ、いきみゲロをされる方が被害が大きいかと。
ただ、こういう時は、かなり脱水が進んでいると思います。通院の頻度を上げるとか、自宅で輸液するなどをご検討ください。この地雷ウンチ、我が家では、自宅輸液を始めてからはほぼなくなりました。
ネコババ中。若いころは地雷ウンチも許せなかったのにねえ…
コメント