記事内に広告が含まれることがあります。

【猫】愛猫の腎不全が進行すると

1 猫
この記事は約8分で読めます。

前回までのエントリーはこちら。

腎臓病は進行していきます

腎不全の初期から中期にかけては、クスリを飲ませたりしつつ、時々通院して輸液してもらったりして日々過ぎていきます。

我が家の場合は、腎臓が悪くなってからもかなりの長い間、元気に過ごしていましたが、多尿がどんどんひどくなってきました

ウンコ2

猫砂のオシッコ玉も、かつてはピンポン玉くらいの大きさだったものが、べっとりと粘土状になって猫トイレの壁や底に付着するようになりました。

オシッコ玉の大きさ、どうぞ気をつけて観察してくださいね!

多尿が加速してきたら、血圧を下げるクスリだけではなく、腎臓そのものを保護するクスリを選択しても良いかもしれません。

腎機能低下を抑制するクスリとして有名なのはラプロスです。

長女猫や長男猫には投与しておらず、次男猫が初めて服用しましたが、食欲や便秘が改善という効果が大きく、また体調を崩すことが減りました。

ただ、クスリ代が1月あたり1万円程度が必要になり、結構お高いです…腎不全は治らない病気なので、飲み続けることになると思います。

腎不全のおクスリは他にもありますので、獣医師先生とよくご相談ください!

脱水回避が最優先

腎不全の中期になると、多尿に飲水が追い付かずに脱水してしまうことが増えます。

季節の変わり目や、天候や気圧の変化で、体調を崩してしまっても、以前のようにすぐに治らず、食欲が落ちて水も飲まなくなるようなことが増えてきますが、腎臓が悪い猫の場合は、とにかく脱水を避けることが重要になります。

通院ができなくても、シリンジなどで経口補水をしてあげることはできます。

使い込んだシリンジ各種。左から、2.5ml、15ml、25ml、35ml

10mlのシリンジであれば、3回やれば30ml、5回やれば50mlになります。

気管支や鼻などの呼吸器とか変なところに入ると咳き込んだり、また一度にたくさん入れてしまうと吐いたりする場合がありますので、頻度を高めて少しずつ補水してあげてください。

以下のサイトでは、体重ごとに必要な水の量を計算してくれるツールを提供してくださっています。

ただし、この必要量は健康な猫ちゃんの場合であって、腎臓が悪くて多尿な猫の場合は、計算される分量よりも多い水分を摂らせる必要がありますので、ご注意を。

我が家の次男猫の場合、体重3キロとして160mlが必要量ですが、毎日それぐらいは輸液してるんですけど、それでも脱水します…食べない飲まない時は特に。

また、経験上、おなじ100mlでも経口補水は皮下輸液よりもはやくオシッコに出てしまうような気がします。

輸液頻度は上がります

腎不全も中期以降になってくると、それまでは2週に1度や10日に1度だった輸液の頻度が、週に1度になり、5日に1度…と頻度が上がっていきます。

脱水すると食べなくなり、ぐったりして体調を崩すことが増えるため、輸液で補水せざるを得なくなるのです。

長男猫の末期には、たっぷり皮下輸液をしてもその夜の間にすっかりオシッコで排出されてしまって、翌朝には脱水でげっそりしてしまっていました。

こうなると毎日のように輸液をしないと追いつきません。

動物病院への通院は、人間にとっても意外とストレス(診察時間は?休診日は?混み具合は?)になりますが、猫にとってはそれ以上に行きたくない場所です。

輸液の通院頻度が上がってきたら、ご自宅での輸液を強くオススメします。

脱水症状が改善すれば、食欲も改善し飲水量も釣られて増加、それにあわせて便秘も軽減することが増えることで、負の連鎖が断ち切れて好循環が生まれます。

経験上、自宅輸液は出来ないよりは出来た方が絶対に良いです!

慣れれば、思った以上に上手く出来るようになります。私も長男猫や長女猫に自宅でやってあげれば良かったと後悔しています…

腎不全は脱水との戦い

とにかく、腎不全が進行してきたら脱水を避けることがなにより重要です。これに尽きます。

脱水が起これば、食欲は失せ、便秘が増えるという悪循環が起きやすく、なにより脱水状態は腎臓に負荷がかかりすぎるのです。

脱水対策は、シリンジで補水したり、通院や自宅での輸液など、飼い主の積極的な介入が不可欠です。腎不全の猫にまかせておくとどうしても脱水していきます。猫はそんなに水を飲まないので…

かくいう私も、日々、試行錯誤でやっています…!

終わりのない戦いというか、この病気の場合は「終わり」は「死」になるので、「終わってほしくない戦い」が続きます!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました